どこの雑貨屋さんでも、必ず販売しているおしゃれなフォトフレーム♥
でもね、正直お高いのよ(T_T)
可愛いんだけどーーー
だけど、今は100均で何でも揃うこの時代。
勿論、フォトフレームだって種類がたくさんある訳です。
とっても簡単なので、それでは早速どうぞ~~
Contents
セリアで準備する物
- フォトフレーム
- 黒、白、ゴールドのアクリル絵具
- やすり
- 筆
写真で紹介すると、これらです。②~④なんて、家にあればそれでOK!


手順
①やすりで削る
②絵の具を塗る
以上w
①やすりで削る
このフォトフレーム、可愛いんですが、いかにもプラスチックで安っぽい( ; ; )
やすりで削って、アンティーク感を出しました。プラス、その方が絵具も塗りやすいかなと。
適当に、良い感じになるまで削る削る☆3歳の息子も手伝ってくれました。

削ると、ちょっと塗装が剥げてきます。分かりますか?分かりづらい、、、w

②絵具を塗る
今回は、下記を作りました。
①白いフォトフレーム2個 ⇨アンティークホワイト/ゴールド
②黒いフォトフレーム2個 ⇨やすりで削っただけ/黒い絵具
アンティークホワイトにアレンジ
これは、白いフォトフレームを適当に削って、白と黒い絵具を良い感じに混ぜて、水を付けない筆で掠れる感じで塗り、完成〜。

適当ばっかで説明になってないですね( ; ; )
ポイントは、絵具には、一滴くらいしか水を混ぜない!ほぼ、絵具のまま‼︎
ゴールドにアレンジ
これも、白いフォトフレームを適当に削って、黒とゴールドの絵具を良い感じに混ぜて、
先程同様、ほぼ水無しで筆で塗って、完成☆これは、よく見ると、結構雑で残念ですねw。まぁ遠目のインテリアで♣

次は②の黒いフォトフレームをペイントしていきます!
ブラック
実験で、(左)元々黒いフォトフレームに黒い絵具を塗ったバージョン&(右)塗らないバージョンと作りました。

、、、大差ないですねw
つまり、黒はやすりで削っただけでも、割と素敵に変化してくれると思います。
こんな感じで、4つを飾ってみました〜自己満足!可愛いと思うのでオッケー!


最後に。ベビーフードの空瓶の蓋を、黒く塗ってみたら、ちょっと可愛い。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
《2017.9.23追記》
このフォトフレームは、新居でリビングの一角の壁にウォールデコとして飾っていました☆
このウォールデコのお陰で、インスタやルームクリップで沢山のコメントを頂きました。
リクシルのカタログ撮影の時も、我が家の特集でトップ画として背景に使っていました。
とても思い出に残っているフォトフレームです♥


