我が家には、チョビというトイプードルがいます♡
もうすぐ、7歳。結婚と同時に飼い始めました。
そして、ちょびが1歳の時に長男を出産。ちょびが3歳のときに長女を出産しました。

うちは間取りを自由に設計できた注文住宅なんですが、間取りにゲージ置き場を予め考えておきました。
- 子供(赤ちゃん)と犬が暮らすにあたり気をつけること
- メリットは思い浮かぶけど正直にデメリットが知りたい
- 犬も子供たちも過ごしやすい家を目指すには
上記の方は是非お付き合いください、それではどうぞ~~
Contents
犬と子供と暮らすにあたり注意すること

①ペットホテルは近くにあるか
例えばキャンプとかなら問題ないと思いますが、小さな子供と犬との旅行はかなり大変です。更には、遊園地やプールへお泊り旅行となれば、犬は連れて行けない場合も。
そんな時に助けてくれるのが、ペットホテル!!今まで、4回程活用しています。
ちょびも最初こそ心配そうでしたが、もう4回目ともなれば慣れた様子でした。
②預かってくれる人が市内にいるか
自分が体調不良になった場合。お散歩してくれる人が必要です。
わたしは、悪阻のときは義実家に半年以上預かってもらいました。
やはり、どんな時でもお散歩させるのは飼い主の義務だと思います。
ペットも懐いている親族が市内にいた方が、いざって時に安心です。
③子供の友達が来た時には絶対ゲージから出さない

6歳の息子、3歳の娘のお友達がきた時には、絶対にちょびをゲージにいれます。
どれだけ、「触りたい」とか「抱っこしたい」と言われても、私がちょびを抱っこした時にイイネイイネしてもらう程度です。
理由はやはり、ちょびが噛む可能性があるから!
「動物は何をするか分からない」 これは動物と暮らすのであれば絶対に忘れちゃダメなこと。
うちの子供たちなら抱っこも何でもさせていますが、やはりお友達は不安です。
ちょびからしても、きっと初対面のお友達はびっくりしちゃうしね。
④損害保険に加入する
(娘がまだ赤ちゃんのときの写真♥)
一つ上の、ゲージにいれておく話の続きになりますが、絶対に損害保険に入りましょう!
ペットがお友達に噛み付いて怪我をさせちゃった場合や、脱走して物損した場合には、保険が降ります!
⑤インテリアが大事なら間取りにゲージ置き場を
もしも注文住宅で、間取りに自由がきくなら
最初から、ペットのゲージ置き場をつくっておく事をおすすめします。
ペットのお世話用具+子供たちのおもちゃだらけで、折角のリビングがゴチャゴチャになってしまうのは残念ですもん。
ペット用具って、ペットシートとか薬とかドッグフードとか、かなり生活観が出てちゃうから、リビングから見えない場所に保管しておくと、気持ち的にすっきりします♪
⑥畳は被害大

子供たちも一緒に住んでるので仕方ないですが、畳の傷はすごいです。
こんなに畳がボソボソになってるお家は、友達の家にありませんw
爪があるし、走り回るし、仕方ありませんね、
思う存分ぼそぼそにしておくれ。
犬が子供を好きになってくれるには
(ちょびの顔がすごいw)
人間の子供が犬を好きになるのは、割と当たり前だと思いますが
逆に、ペットの犬が子供を好きになってくれるには、どうしたらよいかを考えました。
沢山あるんですがすばり一個言える事は、、、
人間の赤ちゃんが生まれたあとに、ペットを迎えるのがベスト!!! かと。
我が家は、これの逆なので、ちょびがうちの子達を下に見てます↓
もう6歳になった息子に噛むことは無いですが、まだ小さい3歳の娘は噛まれてます(噛むまねが多いですね)
大人を噛むことは絶対無いですが、やはり子供には凶暴です。。。うまく躾が出来なかった。。。
生まれたときから動物が身近にいると
色々と書きましたが、小さい頃から動物がいる暮らしは大変だけれど、それの何倍も幸せです!!!ちょび、ありがとう♥
嬉しかった事をしいて2個あげるなら・・・
①不安な気持ちなど感情を察して傍にいてくれる
この写真は、雷が苦手な息子に寄り添ってくれるちょびです。
他にも、具合が悪くて寝込んでる時には、心配そうにずっと隣で寝ててくれます。
わたしが1人目の悪阻の時には、まさにそうでした。
どれだけ、ちょびに救われたか。
②獣医さんになりたいと言ってくれた
これは今だけだと思いますが、息子が獣医さんになりたいと言ってます。
これから先、絶対に気持ちは変わるでしょう。
でも、優しい気持ちが芽生えたことは確かです。親としてめっちゃ嬉しかった
まとめ
☆大変なことの方が多い
☆ペットホテルが近くにあるか確認
☆市内に預かってくれる人はいるか
☆保険に加入する
☆動物はいつ何をするか分からない
☆主従関係に悩むことがある
☆癒しと優しさをくれるペットがいる生活は幸せ
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。