こんにちは☆
先日の子育てモヤモヤについて、インスタやルームクリップでのコメントありがとうございました(*^_^*)本当に嬉しいです!
あの記事、書いてる内によく分からなくなってきちゃったんですが、分かって貰える方には伝わってたようで、心が軽くなりました♠
これからも、ママさん一緒に頑張りましょう!
さて話代わり、今回は剪定についてのお話です☆
20代の頃にはまったく興味がなかった植物を育てる事に、喜びを感じておりますo(=´ー`=o)
それではどうぞ~
Contents
剪定とは。
まず、剪定という言葉の意味を簡単に説明します☆
剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。 庭木の手入れとして行われる。 見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。
〈参照 wikipedia〉
ちなみに英語だと、pruning. ←習った記憶が全く無い
緑化木センターで口頭で植物の手入れの事を聞いて剪定の説明を受けた時は、【選定】だと思ってました。つまり、選んで枝を切る事だと。(/。\)!ハズカシイ
今回我が家は、この【養分を効率よく利用させて成長を促進させる】意味で、オリーブたちの剪定を行いました。
冬を越したらオリーブ達が枯れてしまった↓
以前、花壇をDIYしてシルバーリーフを植えたお話をさせて貰いました☆

もとはそこには、緑化木センターで買ってきたオリーブ(右)と、もう1本名前忘れちゃった植物(左)を鉢植えしてあったんです。


1月にはこんなに元気だったのに、3月頃には、枝が全て枯れっかれになってしまったました・・・。本当、写真も無いほど悲しいほどに(゚◇゚)~ガーン
玄関がある場所は西側です。
冬はほとんど日があたってなくて、それも原因かと思い、南側に移動させたんですが、全然元気にはなってくれませんでした。
全部の枝を切って丸坊主に!
緑化木センターの方相談したらに、【幹の中がまだ緑なら生きてるから剪定してみたら】と言われ、やってみました!
時期は3月。
本当に丸坊主。もう、木ってかただの枝(〃´・ω・`)
でも、毎日毎日願いを込めて、お水あげてました。
そしたら、、、、5月初旬。
なんと名前不明の木から、新芽が生えてきてくれました\(^o^)/やった~~~~
めっちゃ嬉しかったです★木の生命力の強さを感じました。
今では、再び剪定して、ここまで育ってくれました。


オリーブはもうちょっと時間かかりました
さっきの木は良い感じに成長してきてくれたのに、オリーブは全然芽が出てくれなくて(>_<)
実は、花壇、全体はこんな感じになってました。
玄関前のシルバーリーフの花壇に願いを込めて植えたんですが、ただ棒さしてあるだけw。
なんか変な宗教みたいヽ(´Д`ヽ)

〈玄関前だし、ぶしょったいな~〉と思い続けて、6月中旬。
やっとオリーブからも新芽が出てきてくれましたありがと~♪~♪♪~♪やった~!!!
旦那さんと大喜びしました。

可愛い♥諦めなくてよかった。
植物の基本《根・茎・葉》を日頃から観察する
わたしは植物の育て方が、まだまだ分かっていません。
やっぱりプロに聞くのが一番だと思い、緑化木センターの方に、【元気に育てるにはどうしたらよいか】を聞いてみました。
そしたら、【植物の基本は、《根・茎・葉》の3種類の器官から成り立っている。日頃からよく見てあげて、これらの様子の変化に気づく】
的な回答を頂きました。。。。
ムムム、ムズカシイ。。。。
そもそも、「根ってどうやって見たらよいの?」なんて事は聞けませんでしたヾ(´ε`*)ゝ ぬーんw
新しく育ってくれた新しい芽!ありがとう!
これらがまた、立派な枝になれるように、頑張りたいと思います!!!!!
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。