こんにちは☆
今回はLINEでもメッセージ頂いたくらい好評な?、失敗した事シリーズの第7弾です。
この前のケルヒャーの記事の時にも書きましたが、玄関で気づいちゃった事がありまして(>_<)
その時の記事はこちらです。

困る程ではありませんが、今からお家建てる方は是非考えてみて下さいな♥
それではどうぞ~~
Contents
玄関の上がり框 に注目した事ありますか?
この前、ケルヒャーで玄関タイルを掃除した時に、この何と説明したら良いか難しい部分。ここに水が飛んでたので、水滴が残らないように雑巾で拭いたんです。


ここ、調べてみたら名前があるらしく、【上がり框 あがりがまち】というらしいです☆
上がり框(あがりがまち)とは、玄関で靴を脱いで跨ぐ段差の上端に水平に取り付けられる横木のことを言います。玄関を開けると、最初に見えてくる部分であること、また家の出入りの時に必ず踏む部分であることから、その見栄えだけでなく、しっかりとした耐久性のある素材が求められます。上がり框にこだわって、この部分だけ高級で高品質な木材を用いる方も多いですし、木材以外でも大理石などの石材を取り入れる方もいらっしゃいます。
《参照 https://www.homify.jp/ideabooks/1208389》
【2018年1月14日追記】
ごめんなさい、この写真の部分は《巾木》という名称みたいです(>_<)上がり框は、玄関から廊下に入る場所の名称でした。分かり易い画像があったので、添付させて頂きます。
《参照 http://blog.livedoor.jp/shoyamao/archives/49460572.html》
この部分、正直今まで気にした事も無かったのですが我が家のような木材だと、インスタでよく聞く【オキシ漬け】が難しいんじゃないかと思ったんです!!!
オキシ漬け、よく聞くんですが実はまだやった事ありません (*´σー`)キッチンとか色々やりたいな~と思ってるうちに2017年終わってまった。
玄関をオキシ漬けしたいならタイルを
オキシ漬けの説明をさらっと。
調べればすぐに出てくるのですが、オキシクリーンという洗剤をを使って漂白するって事ですね。
動画とかも沢山あります♪
この【Y. LIFE STYLE】さんのオキシ漬けのやり方を載せた動画がとても人気みたいです。わたしもコレ見て勉強しなきゃ。
玄関タイルのオキシ漬けをしてる方も、昨年末の大掃除の時には、インスタでよく見かけました♥
でも玄関タイルをオキシ漬けするには、我が家はちょっと出来無そうですね。シューズクロークのドアもあるし、あがり框も木材ですし。
SNSで調べると、どうやらタイルの方が一般的かも??です。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。
プレゼント企画も、是非参加してみてください☆

失敗した事シリーズはこちら。何かが皆さんのお役に立ちますように。





